ストリートファイター6(スト6)のYEAR3環境で、リュウを使いこなすために欠かせないのが「実戦で使えるコンボ」です。
この記事では、初心者でも覚えやすい基礎コンボから、画面端やゲージを活かした高火力ルートまで、リュウのおすすめコンボ19選をまとめました。
- ✅ YEAR3最新パッチ対応
- ✅ 初心者〜上級者まで活用可能
- ✅ 実戦で役立つダメージソースを厳選
これを読めば、リュウの攻めをさらに強化できるはずです。ぜひトレモやランクマで試してみてください!
はじめに
スト6YEAR3でリュウがよく使う汎用的なコンボを簡単な解説を付けてまとめています。
動画で見たい方はこちらからどうぞ。
①小技から強昇龍
小技×3→強昇龍
YEAR3は強昇龍拳後の起き上がり状況がよくなったので強昇龍拳後に前ステ微歩きで投げが埋められるようになりました。
ただ投げを埋める場合は若干シビアなので少し難しいのと、相手が後ろ歩きをしてると投げられないのが難点です。
小技×3→強昇龍→前ステ→大ゴス
小技3回から強昇龍後の投げ埋めがシビアなのを逆手に取って暴れる相手に対しての行動です。
相手が暴れていると大ゴスがカウンターヒットになります。
屈弱K→立ち弱P(屈弱P)→強昇龍
小技3回の時よりも投げが埋めやすいです。
でも小技2回からのヒット確認が必要なので、ヒット確認難易度との相談が必要になってきます。
小技×3→強昇龍→生ラッシュ→しゃがみガード
強昇龍拳後に最速生ラッシュしてしゃがみガードを入れっぱすると自動的にシミーになります。
相手の無敵暴れや中足暴れもガードできる優れもの!
ただし相手が後ろ受け身限定なので注意。
②小技から弱竜巻
小技×3→弱竜巻
小技からの安定ルート。弱竜巻でダウンを奪い、起き攻めに移行できるのが強みです。
画面中央で特に使いやすいです。
YEAR2でよく使われてたコンボですがYEAR3でもまだまだ現役です。
強昇龍拳締めよりもコンボ後の距離が短いので起き攻めがしやすい。
弱竜巻ヒット後は前ステ微歩きから投げ重ねがおすすめ!
小技×3→弱竜巻→前ステ→弱波掌撃
YEAR2でよく使われてた弱波掌撃が持続当てになる起き攻め。
弱波掌撃ガード後はリュウ側+2F有利なので投げを重ねたり、屈弱K→立ち弱Pで打撃択を狙うのがおすすめ
ヒット時は+6F有利になるので中パンチを繋げてコンボに行きましょう
小技×3→弱竜巻→生ラッシュ→後ろ歩き
弱竜巻後に最速生ラッシュから後ろ歩き入れっぱにすると自動的にシミーが出来ます。
相手の無敵暴れにも対応できますが、中足暴れる負けてしまうので投げの外に行ったらすぐにしゃがみガードをしましょう。
③小技から強昇龍(画面端)
小技×3→強昇龍→立ち中K→立ち中P
端でのリターン重視に最適。
画面端は強昇龍後に立ち中Kをフレーム消費する事で+8F有利になり、その後の立ち中Pが持続当てになるセットプレイです。
立ち中Pガード後はリュウ側+2F有利になります。
立ち中Pガード後に投げを埋めたり、立ち中P→後ろ下がりで相手の投げを釣るシミーが出来る強い状況を作れます。
小技×3→強昇龍→立ち中K→立ち中P→引き強P→強足刀→中昇龍
持続当ての立ち中Pがヒットした時はコンボに繋ぎましょう。
④小技から弱竜巻(画面端)
小技×3→弱竜巻→立ち弱P→中段
画面端は弱竜巻から立ち弱パンチをフレーム消費する事で持続中段に行けます。
ヒット後は+5F有利なので立ち弱キックからコンボに行きましょう。
小技×3→弱竜巻→立ち弱P→中段→立ち弱P→立ち弱K→OD竜巻→強昇龍
中段が持続になっているのでガード時はリュウ側+1F有利です。
その後の立ち弱Pで暴れ潰しが可能になります。
立ち弱Pがカウンターヒットの場合は立ち弱Kまで繋がるので一応立ち弱Kまで入れ込んでおきましょう。
小技×3→弱竜巻→立ち弱P→弱波動拳
弱竜巻から立ち弱パンチをフレーム消費する事で弱波動拳が持続当てになります。
これはSAしか無敵がないキンバリーやリリーやマノンに対して強いセットプレイですが、
弾は当身で取れないJPのアムネジア対策としても有効的です
⑤小技から弱足刀(画面端)
屈弱K→屈弱P→屈弱P→弱足刀
画面端の弱足刀後は強力な起き攻め状況を作れます。
弱足刀後はジャンプ攻撃から詐欺飛びにいけます。
詐欺飛び以外にも透かし下段や透かし投げの択も強力です。
屈弱K→屈弱P→屈弱P→弱足刀→空中竜巻(遅らせ)
詐欺飛びをファジーコパンで守る相手には空中竜巻を遅らせて出すことで狩ることができます。
すかし下段やすかし投げが通らない相手にはこの択がおすすめです。
屈弱K→屈弱P→屈弱P→弱足刀→立ち中P→中段
弱足刀ヒット後に立ち中Pをフレーム消費する事で持続中段に行けます。
ヒット時+5F有利、ガード時+1F有利なので攻め継続に行きましょう。
⑥小技からOD竜巻(画面端)
小技×3→OD竜巻
ゲージを使う場合は必殺技や各種SAで追撃がしやすくリターンが非常に高いOD竜巻がおすすめです。
小技×3→OD竜巻→Dラッシュ立ち中P→中波掌撃→強昇龍
OD竜巻からゲージを使って伸ばす場合はこのコンボ。
小技×3→OD竜巻→Dラッシュ立ち中P→強足刀
OD竜巻から詐欺飛びに行けるルートです
小技×3→OD竜巻→Dラッシュ立ち中P→キャンセルラッシュしゃがみ強P→強足刀→SA1
OD竜巻からSA1で締めるルートです。
小技×3→OD竜巻→Dラッシュ立ち中P→キャンセルラッシュしゃがみ強P→強足刀→強昇龍→SA3
OD竜巻からSA3で締めるルートです。
⑦旋風脚(画面端)
旋風脚→空中竜巻→しゃがみ弱K→中段
旋風脚ヒット後の持続中段ネタです。
ヒット時+5F有利、ガード時+1F有利なので攻め継続に行きましょう。
旋風脚→OD竜巻→強昇龍→SA3
ゲージがある時はヒット確認からOD竜巻に繋げて強昇龍SA3まで入ります
⑧中足ラッシュ
中足ラッシュ→しゃがみ強P(立ち強P)→強波掌撃
YEAR3のリュウで一番使うであろうコンボ。
立ち強Pでも代用可能ですがしゃがみ強Pの方がゲージが少し貯まりやすいです。
中足ラッシュ→しゃがみ強P→強波掌撃→中足刀→集中
中足刀から集中締めです。
自分がSA1を持っていて相手が弾キャラだと起き上がりに打った弾に強化SA1が確定します。
ただしガイルやA.K.I.など出した技によっては確定しないこともあるので注意です。
中足ラッシュ→しゃがみ強P→強波掌撃→中竜巻
画面を半分ぐらい運べるコンボ。
中竜巻ヒット後は前ステ微歩きから投げたりコアコパで打撃択を迫りましょう。
中足ラッシュ→しゃがみ強P→強波掌撃→前ステ→立ち中P
コンボで相手が画面端に到達しそうな場合はこのコンボが非常におすすめ!
立ち中Pが持続当てになりガードでリュウ側+2F有利です。
ガード後は有利フレームを活かして投げたり、ガード後に後ろ下がりする事でシミーが出来ます。
YEAR3リュウはこの状況を作るのが強いと思います。
中足ラッシュ→しゃがみ強P→強波掌撃→前ステ→立ち中P→立ち強P→必殺技
持続当ての立ち中Pがヒットした場合は立ち強Pが繋がります。ヒット確認は大事!
中足ラッシュ→しゃがみ強P→強波掌撃→弱波掌撃→弱昇龍
中足ラッシュのコンボで画面端に到達した場合のコンボルートです。
中足ラッシュ→しゃがみ強P→強波掌撃→弱波掌撃→弱昇龍→しゃがみ弱K→中段
持続中段ネタです。
ヒット時+4F有利、ガード時+0Fです。
中足ラッシュ→しゃがみ強P→強波掌撃→弱波掌撃→弱昇龍→しゃがみ弱K→ドライブインパクト
画面端の汚インパクトネタです。
実戦だとパリィする人が多いのでしっかりとパリィを投げましょう。
たまにインパクトを打って来るのでしっかり返しましょう。
中足ラッシュ→立ち強P→引き強P→強足刀→中昇龍
画面端に近い時は強足刀→中昇龍にいけるのでおすすめ。
中足ラッシュ→立ち強P→引き強P→強足刀→中昇龍→しゃがみ中P→立ち中P
しゃがみ中Pでフレーム消費することで持続当て立ち中Pにいけます。
中足ラッシュ→立ち強P→引き強P→強足刀→中昇龍→しゃがみ弱K→大ゴス
相手の起き上がり4F暴れに相打ちを取りつつインパクトも返せる大ゴス持続当てネタです。
⑨大ゴスのコンボ
大ゴス→しゃがみ中P→中竜巻
大ゴスヒット後はリーチの長いしゃがみ中Pを繋げましょう
大ゴスが遠目でヒットした場合はしゃがみ中Pが届かないので立ち弱Kで代用すること。
大ゴス→中足→中竜巻 / 大ゴス→立ち強P→中竜巻
大ゴスがカウンターヒット時は中足を、
パニカンヒット時は立ち強Pが入る。
大ゴス→しゃがみ中P→OD足刀→旋風竜巻
大ゴスヒット時にゲージを使う場合はOD竜巻→旋風竜巻で追撃して
前ステ微歩きから起き攻めがおすすめ。
大ゴス→しゃがみ中P→OD波掌撃→歩き→しゃがみ強P→弱波掌撃→大足→集中
集中状態の場合はOD波掌撃のコンボがゲージ効率がいいです。
大ゴス→しゃがみ中P→OD波掌撃→歩き→しゃがみ強P→弱波掌撃→SA1
ゲージがある場合はSA1で締めるとダメージ効率がかなりいい!
⑩パニカンコンボ
立ち強K→歩き→しゃがみ強P→弱波掌撃→大足→集中
相手の無敵技をガードした後にやりましょう!
ダメージを取りつつ集中状態を維持できます。
ノーゲージでいいダメージが出ます。
立ち強K→歩き→しゃがみ強P→弱波掌撃→SA1
SAを1本使用するコスパがいいコンボです。
⑪パニカンコンボ(画面端)
OD波掌撃→引き強P→強足刀→中昇龍
Dゲージを2本使うがコンボで1本回収できる実質Dゲージ1本コンボ。
強足刀→Dラッシュしゃがみ強P→キャンセルラッシュしゃがみ強P→強足刀→強昇龍
強足刀始動のパニカンコンボ、すごく減る!
強足刀→Dラッシュしゃがみ強P→キャンセルラッシュしゃがみ強P→強足刀→強昇龍→SA3
SA3で締めるとダメージ6200超え!すんごい!
⑫インパクトコンボ(壁)
ドライブインパクト→しゃがみ強P→中波掌撃→強昇龍
インパクト壁当てからノーゲージならこれ!
ドライブインパクト→生ラッシュTC→立ち弱K→ドライブインパクト
生ラッシュTCで浮かせて立ち弱Kで拾ってインパクトをおかわりするネタ。
⑬インパクト返し
ドライブインパクト→強波掌撃→Dラッシュ立ち中P→強昇龍→前ステ2回
インパクト返しの時のおすすめコンボ
前ステ2回の後はリュウ側+2F有利になって端の持続当て立ち中Pと同じように
投げ重ねとシミーで選択することが出来るセットプレイです。
立ち中P持続当て後の投げとシミーの択は画面端限定なのですが、
このセットプレイだと中央でも同じことができます
ドライブインパクト→立ち強K→中足→OD足刀→旋風竜巻
インパクト返しからゲージを使う場合はOD足刀から旋風竜巻で起き攻めがおすすめです。
⑭スタンコンボ
ドライブインパクト→集中→SA2→旋風脚→OD竜巻→SA1
お手軽で火力が出るコンボです。
ドライブインパクト→集中→ジャンプ攻撃→立ち強K→中足→強化波掌撃→旋風脚→OD竜巻→SA1
SA1のみを使ったスタン限定コンボ
ドライブインパクト→集中→ジャンプ攻撃→しゃがみ強P→OD竜巻→強昇龍→CA
CA状態の時におすすめのコンボ
ドライブインパクト→集中→ジャンプ攻撃→立ち強K→中足→中昇龍→立ち中K→立ち強P→強化波掌撃
最近ノーゲージではまってる連携。
立ち強Pが相手の4F暴れと相打ちになるネタです。
ガードされても強化波掌撃で有利が取れるから攻め継続が可能ですが相手のリバサ無敵とリバサインパクトに負けます。
ドライブインパクト→集中→ジャンプ攻撃→引き強P→強足刀→中昇龍→立ち中P→立ち強P→強化波掌撃
上のコンボのリバサインパクト対応版。
⑮強化波掌撃のおすすめ行動
中足→強化波掌撃→中竜巻
中足ラッシュからの強波掌撃コンボの様に中竜巻で追撃してその後は前ステ微歩きから起き攻めしましょう。
立ち強P→強化波掌撃
中足→強化波掌撃がリバサインパクトやリバサ無敵に負けるけど、
立ち強Pキャンセルからなら連続ガードなのでとりあえず有利を取りたい時におすすめ。
中足→強化波掌撃→Dラッシュ引き強P→強昇龍
中央でも出来る詐欺飛び。
6F詐欺なのでODは詐欺れるが発生5Fの弱昇龍は食らいます。
中足→強化波掌撃→Dラッシュカカト→キャンセルラッシュカカト→キャンセルラッシュカカト→各SA
とりあえず迷ったらラッシュカカトのコンボ
ラッシュカカトをループさせるだけなのでリーサル判断がしやすい気がします。
⑯ラッシュ中段
ラッシュ中段→しゃがみ中P→強昇龍
ラッシュ中段ヒット時はリーチの長いしゃがみ中Pからコンボに行きましょう
ラッシュ中段→しゃがみ中P→OD足刀→旋風竜巻→前ステ2回
ゲージを使う場合はOD足刀から旋風竜巻で締めて前ステ2回から起き攻めへ
ラッシュ中段→引き強P→キャンセルラッシュ立ち強K→しゃがみ強P→強昇龍
相手がしゃがみ食らいしてる場合は引き強Pが入るのでヒット確認できればコンボダメージがアップ
ラッシュしゃがみ弱K→しゃがみ中P→立ち弱K→中竜巻
ラッシュ中段にジャスパを狙う相手にはラッシュしゃがみ弱Kでジャストパリィの中下を散らしましょう。
ラッシュしゃがみ弱K→引き強P→強足刀→中昇龍
ヒット確認が出来る人はラッシュしゃがみ弱Kから引き強Pを繋げましょう。
⑰持続中段レシピ
強昇龍→しゃがみ弱K→中段
画面端の強昇龍後に
中足刀→前ステ→中段
中足刀の後に前ステから中段
弱足刀→立ち中P→中段
弱足刀の後は詐欺飛びにも行けます。
OD竜巻→弱波掌撃→立ち中P→中段
こちらも弱波掌撃後は詐欺飛びにも行けるレシピ
OD竜巻→Dラッシュ立ち中P→強足刀→立ち中P→中段
強足刀の後に詐欺飛びにもいけます
弱竜巻→立ち弱P→中段
立ち弱Pをフレーム消費して中段が持続当てになります
強波掌撃→弱波掌撃→弱昇龍→しゃがみ弱K→中段
中足ラッシュとかでよくあるコンボから持続中段にいけます
⑱実戦でよくある画面入れ替え
立ち強K→歩き→しゃがみ強P→OD足刀→前ステ→中昇龍
立ち強Kパニカン後に入れ替えできます
ドライブインパクト→歩き→しゃがみ強P→OD足刀→前ステ→中昇龍
インパクト返しした後などに入れ替えできます。
中足→強化波掌撃→Dラッシュしゃがみ中P→強竜巻
強化波掌撃がヒットした時の入れ替えコンボです
ドライブインパクト→後ろ投げ
ゲージが無い時は後ろ投げでもいいです。
⑲リュウの最終奥義
中足→弱波掌撃
主に自分がバーンアウトした時やCAを持っている時に使えます。
弱波掌撃ヒット時はSA3を繋げましょう。
もしガードされた場合でも-3Fなので確定がありません。
ガード後に手を出す読みでSA3を打つのもありです(特に体力大幅リードされている場合)
最後にまとめ
YEAR3リュウはシンプルながらも豊富なコンボルートを持ち、初心者は基礎コンボから、上級者は画面端やゲージを絡めた高火力ルートを覚えることで、より強力な立ち回りが可能になります。
今回は自分がよく使うコンボを厳選して19個紹介しましたが、
状況別にもっと詳しくコンボを解説してますのでよろしければ下の動画もご覧ください!