ストリートファイター6 YEAR3で登場した新キャラ「クリムゾンヴァイパー」。
本記事では、ハイジャンプキャンセル(HJキャンセル)やサンダーキャンセル(サンキャン)、無限セイスモハンマーなど、
ヴァイパーを使ううえで覚えておきたいポイントを、初心者にも分かりやすくまとめました。
はじめに
スト6YEAR3でヴァイパーのキャラクター解説や簡単なコンボを解説付きでまとめています。
動画で見たい方はこちらからおねがいします。
ヴァイパーの特徴と基本性能
- 機動力:歩きはやや遅めで、前ステップとバックステップは重め。ただしハイジャンプ(HJ)で機動力を補えます。
- 画面端の強み: 前投げ後に前ステップで+7F有利が取るため、ノーゲージで“柔道”が可能に。
- 攻撃性能:HJキャンセルやサンキャンを使う事で高いコンボ火力を出せる、HJを使った低空バーニングキックの高速めくり攻撃は実質ガー不。
- 防御性能:ヴァイパーはSAしか無敵がないためSAゲージが無い場合は、当身(セービングフォース)しか切り返し技がない。
- 操作難易度:操作はかなり難しいが、覚えた分だけ見返りが大きい“努力報酬型”のキャラクターです。
ヴァイパーの通常技まとめ
弱攻撃
- 立ち弱P/しゃがみ弱P:発生4F、連打キャンセル可、必殺キャンセル可。
近距離の暴れ・確反・ヒット確認の主力小技。 - 立ち弱K:発生5F、キャンセル可。ヒット時は最後を立ち弱Kにすると小技を最大4回刻める。
- しゃがみ弱K:下段、キャンセル不可だがリーチ長め。
暴れから「立ち弱P→強サンダー派生」まで繋げることで、起き攻めの展開に持っていきやすです。 - ジャンプ弱P/ジャンプ弱K:どちらも“下方向に強め”
中攻撃
- 立ち中P:ガードで+1F。 必殺技やラッシュでキャンセル可。固めの主軸技。
- しゃがみ中P:ヒット時の有利硬直が長め。
立ち中P→しゃがみ中P→弱バニPP派生を多用します。 - 立ち中K/しゃがみ中K:いずれもキャンセル不可だがハイジャンプキャンセルを使う事で必殺技が繋がります。
- ジャンプ中P:空対空で使うと必殺技で追撃可能。空中バニでキャンセルできます。
- ジャンプ中K:めくり判定あり。
強攻撃
- 立ち強P:キャンセル不可、ダメージはしゃがみ強Pより100ダメージが高い。
HJキャンセルを絡める事で火力アップ。リーチが長いので差し返しで使いやすい。 - しゃがみ強P:ラッシュや必殺技でキャンセル可能。
サンキャン(サンダーキャンセル)からしゃがみ中Pに繋いで伸ばせる。 - 立ち強K:上方向に判定が強く対空で使えます。
パニカン時には後方によろけるのでコンボに行けます。 - しゃがみ強K: パニカン以外は受け身可能。
- ジャンプ強P:空中の相手にヒットすると地面に叩きつける。 追撃は不可。
セイスモを絡めたコンボで画面入れ替えができます。 - ジャンプ強K: 垂直は横判定広め、前ジャンプはめくり判定があります。
バーニングキャンセル可能なので表裏でガード方向を揺さぶりましょう。
ヴァイパーの特殊技まとめ
ヴァイパーエルボー(6+中P/中段攻撃)

発生22Fの中段攻撃
ヒット時は+2F(距離で持続当てになり有利フレームが変動)、ガード時は-3F
ラッシュ中段だとヒット時+6Fでしゃがみ中パンチからコンボへ。
ガード時+1Fで密着投げ間合いで相手が後ろ歩きしていても投げられます。
ダブルキック(f+HK/2連蹴り)

前進しながら2ヒットする踏み込み蹴り。
ラッシュを使うと慣性が乗るため、通常よりも前進します。
ラッシュで使うとガードで+2F有利なので雑に触って攻め継続が狙えるヴァイパー版大ゴスという感じ。
ハイジャンプ(↓から↑入力/特殊移動・HJキャンセル)

下→上と素早く入力する事でハイジャンプ(以下HJ)が出来ます。
HJはDゲージ1本消費します、バックジャンプからはできません。
バーンアウト中は使用不可です。
SA1発動中はDゲージ消費なしでHJができバーンアウト中は1回だけ無料HJが可能です。
ヴァイパーの代名詞とも言える「HJキャンセル」を使えば、通常技やセイスモから自在にコンボを繋げられます。
通常技は大足以外をHJでキャンセル可能です。
中足はキャンセル不可ですがHJCを使う事で、
中足→HJC→サンダークラップというコンボが可能です
必殺はセイスモハンマーをHJでキャンセルできます。
セイスモ→HJC→バーニングキック→強サンダーというコンボが可能です。
また、セイスモ→HJC→セイスモ→HJCと、
途中にHJCを入れることでセイスモを連打で打つことが可能です。
必殺技の使い方とポイント
サンダースラップ(214+P)

コンボの締めや立ち回りの起点に使える主力技。
Dゲージを消費して派生技を使う事で起き攻めが可能に。
- 弱:姿勢が低く弾抜け向き。めり込むと-4Fで確定があるが先端なら確定が出にくい。カウンター以上で小技からコンボに行けます。
- 中:密着ガードで-3Fなので確定なし、先端当てカウンター以上でしゃがみ中Pからコンボに行けます。
- 強:対空用
- OD:ガードで-2Fで突進技として振りやすい/ヒットで+42Fで中央でも詐欺飛びが可能です。
サンダークラップはヒット時に前+PPを追加入力する事で必殺技が派生します。
- 弱派生:前ステ微歩きで投げが埋まる(後ろ歩きの速い相手にも投げが埋まる)
- 中派生:前ステすると若干不利になるのでラッシュで起き攻めしましょう。
- 強派生:前ステから密着+4F(相手の4F暴れと立ち中パンチが相打ちになりコンボに行けます)
サンダークラップは発生前にキックボタンを押すことでサンダーキャンセルが可能です。
コンボで使う場合は強サンダーをキャンセルするとフレームが一番いいです。
使用例:しゃがみ強P→強サンキャン→しゃがみ中P→弱サンダースラップ派生
バーニングキック(236+K)

地上版はガード時-2F、OD版はガード時-4F
地上版は相手をめくれないのでグラ潰しや中間距離からの奇襲用として使いましょう。
バーニングキックはヒット時にPPかKKを追加入力する事で必殺技が派生します。
- PP(打ち下ろし):中攻撃以上からキャンセルで弱バニが繋がりその後の派生後に前ステ起き攻め可能
- KK(ドロップキック):リバサインパクトや対空技で割られるがガードさせると+2F(密着有利)
空中版はめくり攻撃として優秀。
HJから低空で出せるようになると高速めくり攻撃が出来ます。
空中バニは弱版は表択、中、強版でめくりになります。
立ち強Pや中足などをHJキャンセルから空中バニが高速めくり攻撃を仕掛けることができて超強力です。
セイスモハンマー(623+P)

地面から衝撃波を出す攻撃で下段判定。
主に牽制やコンボなどに使えます。
弱・中・強で衝撃波の出現距離が伸び、OD版は発生が早く範囲が広い弱版という感じ
セイスモはHJキャンセルが可能で、ヒット時には空中版バーニングキックで追撃できます。
牽制はセイスモはインパクトに弱いが衝撃波が出る前にキックを押す事でセイスモフェイントが可能
フェインとで相手のインパクトを釣って返しましょう。
HJキャンセルを使うする事で連続セイスモを出すテクニックもあります。
セービングフォース(214+K)

スト4シリーズのセービングを模した相手の技を1発だけ受けられる当身技。
ノーマル版は発生6Fアーマー、OD版は3F発生とダメージアップ。
セビフォースは前ステキャンセルすることでキャンセルが可能(隙はあるが置き運用の幅が広い)。
弾対策として、いわゆる“セビ前ステ”ムーブが可能(白ダメは受けるがパリィよりSAゲージが溜まる)。
セビフォース最大溜めがヒットした場合は→しゃがみ強Pセイスモで追撃可能でコンボに行けます。
各種SA(スーパーアーツ)の使い方
SA1:バウンサーステップ(236236+K)

打撃&投げ無敵。発動中はHJがDゲージ消費0で使用可能(BO中は1回のみ)。
相手BO中にセイスモ連打で削りを狙いましょう。
SA2:ミッションオーバー(214214+P)

弾抜けで使えますかリーチはかなり短めです。
コンボで使う場合はODバニ、セイスモ、ODサンダーから繋げられます。
SA3:アンラックリジェクター(214214+K)

SA3は弾抜けに使えますが他キャラのSA3よりリーチが短めな印象。
自身の体力25%以下で演出変化&ダメージアップ。
初心者におすすめの立ち回り
遠距離
セイスモで牽制しながら、相手の前進を制御。
地上のバーニングキックで奇襲してKK派生で密着+2Fを取って有利攻めしましょう。
中距離
中距離では「ナックルの先端当て」を狙った牽制が強力です。
派生をあえて出すことで、相手の暴れも潰せます。
地上のバーニングキックで奇襲してKK派生で密着+2Fを取って有利攻めしましょう。
近距離
立ち中P(ガード+1F)を軸に攻め継続。
小技刻み→強サンダー派生で起き攻め。
相手の起き上がりの投げ抜けにバーニングキックを重ねて攻め継続。
ヴァイパーの簡単に覚えたいコンボ集
小技のコンボ
小技×3→強サンダー派生→前ステ
小技から起き攻め出来るコンボ
強サンダー派生後は前ステすると+4F有利
小技×3→強サンダー派生→前ステ→立ち中P→しゃがみ強P→弱セイスモ→HJc弱バニ→強サンダー派生
上のコンボで+4F取った後に発生8Fの立ち中パンチを振ると相打ちになって相打ちコンにいけます。
小技×4→強サンダー派生→前ステ
小技の最後の立ち弱キックにするとヒット時限定で4発刻めます。
その後に前ステすると+5F有利な起き攻めが出来ます。
小技×4→ODバニ→SA2 or SA3
小技からSAを使いたい場合はODバニで締めるとSAに行けます
中攻撃コンボ
立ち中P→しゃがみ中P→ODセイスモ→HJc強バニ→強サンダー派生
中攻撃のコンボ、ODセイスモからハイジャンキャンセル強バニを繋げましょう
立ち中P→しゃがみ中P→ODセイスモ→HJc強P(画面入れ替え)
ハイジャンプ強パンチで画面を入れ替えるネタです
自分が端を背負ってる時にやりましょう。
強攻撃のコンボ
しゃがみ強P→弱セイスモ→HJc弱バニ→強サンダー派生
強攻撃のコンボ、コンボ中のDゲージ回収がいいので
HJキャンセル強バニ→強サンダー派生まで繋いで起き攻めしましょう。
しゃがみ強P→強サンキャン→しゃがみ中P→弱バニ派生PP派生
最後は弱バニからパンチ派生をして起き攻めしましょう。
ラッシュ系のコンボ
ラッシュ中足→しゃがみ強P→ODセイスモ→HJc強バニ→強サンダー派生
ラッシュからの下段択です。
ラッシュ中段→しゃがみ中P→ODセイスモ→HJc強バニ→強サンダー派生
ラッシュからの中段択です。
パニカンのコンボ
立ち強K→しゃがみ強P→弱セイスモ→HJc強バニ→強サンダー派生
相手との距離が近い場合のパニカンコンボです。
立ち強K→HJcジャンプ強K→しゃがみ強P→弱セイスモ→HJc強バニ→強サンダー派生
相手との距離が遠い場合のパニカンコンボです。
立ち強K→HJcジャンプ強Kまで繋がるのでコンボ火力が高いです。
立ち強K→HJcジャンプ強P→しゃがみ強P→弱セイスモ→HJc弱バニ→強サンダー派生
画面端限定のパニカンコンボです。
立ち強K→HJcジャンプ強Pまで繋がるのでコンボ火力が高いです。
インパクトコンボ(壁)
DI→しゃがみ強P→弱セイスモ→HJc弱バニ→強サンダー派生
インパクト壁当てした時のコンボです。
スタンコンボ
ODセビフォース→しゃがみ強P→弱セイスモ→HJc弱バニ→強サンダー派生
スタンコンボです。
セビフォース始動なのでコンボ火力が高いです。
まとめ
C.ヴァイパーは操作難易度こそ高いものの、やり込みがいのある魅力的なキャラクターです。
まずは通常技をハイジャンプでキャンセルする流れを身につけて、
少しずつハイジャンプキャンセルや低空バーニングなどを練習していきましょう!